2010年夏合宿2日目 その3


電鉄富山駅風景 さぁ、ここから鉄研メンバー全員での行動です。
ちなみにさっきまでは青梅特快氏と主に行動してました。
富山地鉄の始発駅、電鉄富山駅です。改札から撮影しました。
ここから富山地鉄乗りつぶしの旅が始まります。
地鉄 14760系 上の写真の左側にいた車両のアップです。
これは14760系で、他社から転属した車両ではありません。
特急うなづき号の貫録のあるヘッドマークがついています。
ちなみに、この特急には乗らず、右側にいる電車に乗りました。
地鉄 10030系 最初の目的地、稲荷町駅に到着しました。
反対ホームにちょうど来た10030系を撮影です。
この10030系は元京阪3000系で、地鉄に譲渡されたものです。
ここから、稲荷町駅構内にあるテクニカルセンターに見学へ行きます。
地鉄 10030系2 駅構内から秘密の通路(笑)を通り、テクニカルセンターへ入ります。
まずは事務所の中に入り、説明を受け、ヘルメットをかぶり構内へ。
最初に点検中の10030系を発見。10031なのでトップナンバー車です。
続いて西武民にはたまらない奴が登場しますw
地鉄 16010系 元西武5000系(レッドアロー)の16010系が隣にいました。
2編成のうちのひとつが奇跡的に入線してました!
テクニカルセンターの方のご厚意で車内と車上を見させていただくことができました。
西武5000系は覚えていませんが、こんなものなのかぁ〜と見てました。
点検中のブレーキ装置 見学は進み、どんどん奥のほうへ・・・
車輪を削って形を整える現場を見たり、台車を清掃している現場を見たり・・・
そしてこちらはブレーキ検査のところです。
ブレーキ操作を体験させていただきました。
検査場 こちらは、電気系統の調整をしている現場でした。
テクニカルセンターの方に、実際に点検しているところを見せていただきました。
他にも市電の検査・ラッピング工事の現場も見せていただきました。
最後に、稲荷町テクニカルセンターの皆様、このような体験をさせていただき、
本当にありがとうございました。
LCD運賃表示版 稲荷町テクニカルセンターを後にした一同は立山に向かいます。
途中岩峅寺駅で乗り換えます。
乗り換え後に乗った車両にLCD運賃表はついていました。
これはびっくりです。地鉄も時代の流れに置き去りにされはしません。
立山駅名標 しとしとと雨が降る中、立山駅に到着しました。
散策・・・と行きたいところですが、雨が降っているので残念・・・
駅の中のレストランで昼食を済ませます。かき揚げ丼を食べました。
fukkuu268先輩がレストランについても寝ています・・・
前の晩は寝ていないらしいのでしょうがないですかね・・・
昼食後はお土産をちょっくら購入しました。
特急案内LCD そして地鉄は時代に置き去りにされてない!と感じたもう一つの場面w
特急案内がLCDってちょ・・・西武でもやってないっすよそんなことw
両脇もLCDモニターです。左側には発車時刻等が掲示、右側は時刻表でした。
そしてモニターにも出ている特急アルペン号で宇奈月温泉へ向かいます。


前のページへ  次のページへ
エントランスへ戻る  活動記録エントランスへ戻る  トップへ戻る

   © 2010-13 teamkeroro All rights reserved.